設立経緯

戦後の復興のために無秩序に伐採され荒廃した森林の復旧と高まる木材需要に備えるため、森林資源の造成及び公益的機能の維持増進を目的とし、昭和33年分収林特別措置法が制定され、拡大造林が国策として推進されることとなった。

これを機に、水産業のほかに見るべき産業がなかった対馬にとって、全島の88%を占める広大な森林を活用した森林資源の造成は、地域経済の振興を図る上でも有効な手段として、昭和34年6月、全国に先駆けて「対馬林業公社」が設立された。

県北地域では炭坑の斜陽化が進みこれに変わる産業も見あたらず、未利用森林を活用した森林造成を通して産炭地域振興を図るため、昭和36年9月県北地区を対象とした「長崎県県北林業公社」が設立された。

事業目的

長崎県内の地区において、造林、育林等による森林及び林業に関する事業を行うことにより、森林資源を造成し、もって国土を保全し、森林の多目的機能を高揚し、あわせて地元公共施設の整備充実を図り、農山村経済の振興に資することを目的とする。(定款抜粋)

事業内容

林業公社は、自らは管理できない森林所有者に代わり植林から伐採までの森林造成事業を行い、伐採収入があるまでの約50~80年間、造林補助金、日本政策金融公庫資金、県・市町からの借入金を財源として運営している。

このため、伐採までの長期間収入が無く投資を積み重ねるだけであり、伐採収入が生じたときに土地所有者に契約で定めた一定割合(市町20%、個人30~40%)を交付し、公社の取り分(市町80%、個人70~60%)で借入金の償還に充てる計画である。

また、平成21年頃まで、森林を育成するだけでなく森林の多面的な利活用を進めていくため、森林公園等の整備・管理及び保安林指定事業等も行っていた。

主な沿革

1959年(S34年) 「対馬林業公社」が全国に先駆けてが対馬地区を対象に設立
1961年(S36年) 「長崎県県北林業公社」が本土県北地区を対象に設立
1987年(S62年) 対馬公社・長崎公社の事務局が統合、五島事務所廃止
建築設計事務所登録
1996年(H8年) 県民の森管理事業受託
2000年(H12年) 拡大造林の中止
2003年(H15年8月) 外部委員による「林業公社経営計画検討委員会」設置
2004年(H16年11月) 林業公社経営対策検討委員会提言書受理
2005年(H17年3月) 「第6次経営計画」策定
2006年(H18年3月) 県民の森管理事業から撤退
2007年(H19年12月) 森林認証(SGEC)取得
2008年(H20年9月) 協定価格によるシステム販売開始
2009年(H21年3月) 事務所移転(長崎市飽の浦町から諫早市貝津町へ)
2011年(H23年1月) 対馬林業公社を長崎県林業公社に合併
2011年(H23年5月) 「第6次経営計画(見直し)」策定
2012年(H24年6月) 公益社団法人に移行
2016年(H28年3月) カーボン・オフセット取引開始
2017年(H29年2月) 「第7次経営計画」策定